突拍子もなく「飛び込み営業」を開始したわけではありません。
まず自分の営業エリアを決めました。地元の船橋と習志野を起点としてどう伸ばしていくか?西に行けば市川~浦安=>東京。東に行けば千葉市。
大都会に行けば潜在顧客も多いのですが競合他社も多い。ランチェスターの法則の弱者の戦略からすると大都会へ切りこむのは犬死です。人の行かない道を探す。
南北に行くと、鎌ケ谷市、松戸市。
東京を中心とした首都圏は主要路線が放射線状に延びていて、その沿線は人も集まり大きな市場を形成しているのですが、反面、放射線に伸びた線と線を結ぶ上下の線は不便なこともあり大企業からは攻められていない市場です。
JR総武線とJR常磐線を結ぶ縦の線は、JR武蔵野線、東武野田線、新京成電鉄です。
それで選んだのが我が新京成電鉄沿線です。
先ず取り組まねばならないのが「現場」を見ることです。
三日間乗り放題で1000円のイベント切符を購入して早速実践してみました。
新京成電鉄は松戸から京成津田沼まで24駅あります。24を3で割ると、8。一日に8駅。1駅に1時間使うと8時間。お~結構なものです。
松戸からスタートしたのですが、松戸は大きすぎるので、次の駅「上本郷」で降りて行動開始。新京成電鉄の沿線は基本が住宅地なのでお店は有りますが企業の数は限られたものです。とにかく飛び込み訪問してWEB制作やシステムの仕事はないか聞いてみました。けんもほろろです。それはそうですね。でもいいのです。「変なのが来たな」と印象に残ってもらえれば。次回は違うかもしれません。(かなり楽観的)
一駅一駅、降りては営業、写真を撮ったりメモをまとめたり。
3駅目の「みのり台」を終えたころには、結構体に疲れが出てきました。
みのり台から八柱へ歩いている時に見つけたペットショップです。
ここは営業をかけずに、自分の癒しの為にお客様になって入りました。
店内の撮影は出来ませんでしたが、アメリカン・ショートヘアーのマイケル君が私になついてくれてうれしかったです。ここは熱帯魚、鯉、金魚も販売しています。
結構、良い値段ですね。
疲れも取れたので、いざ八柱へ!
駅を中心に営業しましたが雨が本降りになり、気力がなえてしまい、「もう帰ろうか」と新京成電鉄の駅に戻りました。
そこで見かけた駅のカンバン。
ピン!
ここは何故か「都立」の「八柱霊園」があるのです。
行ってみよう!
豪雨になっていましたが15分歩いて現地へ。
八柱霊園に続く道の左右に石材屋さんが密集しています。
ずぶ濡れの格好で営業するのはちょっとまずいので、飛び込み営業は控えて1時間ほど現地視察。社名や屋号をメモして写真などをとりました。現場の情報と言うのは大切です。
ちょうどお盆が終わった直後の月曜日です。この界隈で定休日は火曜と書いている店がほとんどです。店によっては所謂「お疲れ休み」なのでしょうか、月曜なのに休んでいます。こういう些事をメモしていくとその店の経営者はどんな考えかを想像できます。
2時間ほど八柱で費やして、次の駅へ向かいました。
八柱をもう一度攻略するために資料を手直しして、服装も改めて明後日には再アタックです。